WEEKLY NEWS PICK UP

今週の気になったNEWSを独断でPICK UP&コメント
(6月13日~20日)



これぞ新時代の観戦スタイル! NHKのロシアW杯アプリがとにかくすごい
僕も使ってますけど、とにかく物凄いアプリ。教えた人は皆絶賛しています。テクノロジーの恩恵です。
ライブ配信はもちろん、見逃し、ダイジェスト(1分あれば試合の要点がわかる動画など)
、15ものマルチアングル観戦、凄いです。TVだとCMあるし実況うるさいし、そんなサッカーファンにも絶対にお勧めですね。





アップル iPhone SE2開発中止へ
これはショックなニュース。特に手の小さい日本人は今年のSE2を待ちわびていた人が相当数いると思われる。自分もそのうちの1人だったからだ。全てのiOSのサービスが廉価版にもかかわらず完全に受けることのできる、極めて重要なモデルであるのは間違いないはずなのだが・・・。





スマホで1000円からの株式投資「One Tap BUY」、月980円で手数料タダに
今若者に人気の投資アプリ。定額制になるのでさらに広く浸透していくでしょう。こういった時代ですので、貯金するだけでは意味のない事を若者は知っています。ただ小額投資はリスクはないんですけど利益を出すのも難しいので、これから始める人はそこをどう捉えるかですね。
これは余談ですが現在多くの日本人が持っている「貯金は美徳」という価値観は昔の日本政府によって作られたものです。太平洋戦争にかかる費用の調達に困った政府が「家は焼けても、貯金は焼けぬ」をスローガンに、国家的な貯金の奨励を始めました。そうして集められたお金は国債の償還や軍需産業への融資に充てられたんです。そのような政策を経て日本人は「貯金大好き民族」になりました。そして現在は親世代とは違い銀行に預金しても殆ど利息も付かないのと、年金の出ないであろう未来への備えでこういった投資が若者の間で流行り始めているんです。
ただ、若い世代はお金だけではなく自分への投資も忘れずに行いましょう!









米 対中国の新たな制裁措置発動を正式発表
今アメリカにとって、経済と軍事で唯一の脅威ですからね。いよいよ中国との争いも本気になってきたなという印象。これからの時代はグローバル的な成長の為にも中国との関係をしっかり持っておいた方が良いと思いますが、そんな事をビジネス畑出身のトランプがする訳がありません。おそらく中国側も引かないでしょうから、今後貿易戦争的な展開に発展する可能性もあるでしょう。




孫正義が初めて明かす「僕は経営の修羅場をこうして生き延びてきた」

孫正義「就活生よ、君たちはどう生きるか」感動のスピーチを公開
この2つの講演録は本当に面白かった。
偉大な孫さんの生きてきた修羅場には敬服する。自分のお金だけで事業をしたことがある人はこの人の凄さが理解できると思う。このブログを読んでる経営者の方は問答無用で必読してください。自分も頑張ろう、というか、むしろもっと大きな勝負がしたくなった。孫さんは偉大だ。





大阪地震、SNS利用急増 LINEは利用5倍に
もともとLINEの既読機能というのは東日本大震災での安否確認の為に搭載された機能だ。
こういった緊急の状況の時にほとんど繋がらない電話と違い、いかなる時もLINEとSNSはサクサク繋がる。緊急時のインフラの意義としても非常に重要なので、高齢者などもSNSやスマートホンが使えるように例えば行政側からの指導など行いさらに普及させるべきだろう。




レシート買取アプリ「ONE」がDMM AUTOと連携し再開、ガソリンスタンドのレシートを最大100円で買取へ
前回のWEEKLY NEWSPICK UPに掲載した直後くらいからパンクしてレシート買取中止になったONEが、たったの6日という物凄いスピード感で事業内容をピボット。これがこの会社の社長である高校生のスピード感だ。前例にないビジネスモデルでもあるので、今後も目が離せない。





携帯番号持ち運び、ネット手続き可能に 総務省
ようやくの動き。携帯3社が強すぎるのでここまで遅くなった。
自分はMNPをする時に電話でしたのだけど、本当に引きとめが面倒だった。意思の弱い人だときっと大変だと思います。




禁煙化「今や普通」か「売り上げ減」か 悩む飲食業界
そもそも今の時代にまだこれだけ吸える店舗が多い日本は異常。居酒屋なんか普通に店の外で吸わせればいいと思いますけどね。店内禁煙化程度でお客様が減るようなお店なら、その程度のお店だったと言うことです。これを機に閉めるべきでしょう。
それと煙草の価格も日本は安すぎますね。富裕層や本当に好きな人は価格に関係なく吸うんだから、1箱5000円にしても今と税収変わらないと思います。今のように街で吸う品の無いスモーカーは撲滅できるし、若者の健康にも良いし、街は綺麗になるし、良い事しかない。で、一部の高級な割烹なんかの店舗では個室で吸えるみたいにして、「大人だけが嗜む粋な文化」に持っていくとこまでいけば凄く良いしカッコいいと思いますけどね。




サイバーエージェントがC2Cのスキルシェアサービス開始、まずは約100人の著名人がスキル販売へ
今は個人の時代なので自分のスキルはお金になります。もうすでに今はスキルのある人は就職活動も必要ないし会社にすら勤める必要ないです。(例えば僕の妻なんかも大学卒業して就職せずすぐに自分のスキルでビジネスを開始しています)これはそのプラットフォームです。本当に自由で面白い時代になってきています。





1日3万5000円、マルイとBASEが破格のテナント料で小規模ブランドを誘致する理由
ファッションの分野なんかだとオフラインの方が売れると思いますし、それでデパートの一等地で1日3万5千円は破格。10万円程度売り上げれば良い計算なので知名度を付けたブランドならこの程度ならすぐにいくでしょう。ファッションビジネスも今は個人の時代になったということです。ただマルイに出店した事が箔になるかは今の時代は微妙だが。




“定価”がなくなる!?映画やライブの「価格変動制」が話題
そもそもホテルや航空券だって時期によって大きく価格が変動する。個人的にはダイナミックプライジングの導入は賛成。特にLIVEといった生の体験は今後どんどん価値が出てくるので、人気アーティストはブランドイメージとして数万円で販売しても十分売れるだろう。映画も同様で例えば70分の短めの作品もあれば180分の大作もある。当然制作費は全く違う。ですので、そういった部分で柔軟にチケット価格を変動させていくのは製作者にとってもありがたいのではないだろうか。




コメント